歩いて探して スマホでゲット これがシン・いきものがかり
- マルコメ博士
- 2023年3月27日
- 読了時間: 3分
更新日:2023年4月3日

もう3月、暖かくなってきましたね。
うららかな日差しの中、そろそろと昆虫たちが顔を見せ始め、花が咲き始める今日この頃。
自然豊かな場所に住んでいるせいか(一応都内です!)、息子も娘も「昆虫」や「動物」「花」が大好き。
外で遊んでいるときに、「ねぇパパ、この虫はなんていうの?」「この花は?」と聞かれることもしばしば。
父親の威厳を保つためにも、ここはバシッと答えたいところですが……あれ、この虫なんだっけ?。
そんなときに出合ったのが、いきものコレクションアプリ「BIOME(バイオーム)」。
動物や昆虫、草花などを撮影して、調べて、コレクションしていくアプリです。
なんと日本にいる動植物約10万種のデータが収録されているとか。
(課金がないのもありがたし)
これはすごい!
アプリで撮影、AIが調べて
自分のコレクションに登録
使い方はいたって簡単。
アプリを開いて下部分の「判定」⇒「写真を撮る」で撮影するだけ。
(※位置情報のない写真はアップできないので要注意)

投稿する写真が決まったら「動物のなかま」か「植物のなかま」を選択。

するとAIが写真を判定して該当する”いきもの”の候補をいくつかチョイスしてくれます。
これだと思うものを自分で選んで決定するのですが、「本当にこれで合ってる?」とちょと心配に……でも、大丈夫。
質問機能を使えば、ほかのメンバーが教えてくれます。
決まったら自分のコレクションに加えて終了です。
このアプリがあれば怖いものはない!
さあ子供たちよ、好きなだけ“いきもの”を採ってきなさい!
パパが調べてあげよう!
スマホを片手に出発!
採って採って撮りまくろう!

いきものを探しに近所の山へ、さぁ探検!
春先なので昆虫はなかなか見つからないかなぁと思っていたら…おお!発見しました♪
動くのでブレないように撮れるかがポイント。
ややや!「ナナホシテントウ」をゲット!!!!!
かわいいいフォルムと特徴ある模様は、昔から子どもたちに大人気!
春先は昆虫も姿を見せ始めますが、きれいな花も見かけるようになります。
花は花びらがきれいに写るように、木は葉っぱの形がわかるように撮影するのがコツ。
ちょうど梅がきれいに咲いていたのでポチリ。
梅の花がコレクションに追加されました!
花によっては詳しい種類も教えてくれるのでためになりますよ。
環境にもやさしい、
大人も子どもも楽しめる遊び♪
子どもたちには虫捕りや花探しに集中してもらって、
大人はそれを撮影する記録係。
昆虫などは図鑑に収めたら自然界にリリース。
う~ん、環境にもやさしいですね。
夏になるとたくさんの昆虫が見られるのでコレクションも増えていきます。
自分だけのオリジナル図鑑ができあがるので、
これは夏休みの自由研究などにも使えそう。
夏になればもっと昆虫が出てくるよ!左からハラビロカマキリ、アブラゼミ、オニヤンマ
大人も夢中になること間違いなし。
スマホを使った新しい昆虫採集、皆さんもぜひ楽しんでみませんか。
※いきものコレクションアプリ「BIOME(バイオーム)」は株式会社バイオームが提供・運営
※記事の内容は3/1現在の情報です
コメント